2016年05月20日
花ぐらす(百合の花)
5/18 のお誕生日に
友達から頂きました。
素敵な百合の花が描かれていました。

安曇野アートヒルズミュージアム
卓上の四季の花ごよみ
エナメル彩画
ガラスのキャンパスに直接描き、
焼付をしてあるものです。
(森谷 糸 さんの作品)
事務所のアイスコーヒーを淹れて、
画像を撮りました。
お家に持ち帰り、
大切に使いたいと思います。
いっこさん、ありがとうございました。

友達から頂きました。
素敵な百合の花が描かれていました。
安曇野アートヒルズミュージアム
卓上の四季の花ごよみ
エナメル彩画
ガラスのキャンパスに直接描き、
焼付をしてあるものです。
(森谷 糸 さんの作品)
事務所のアイスコーヒーを淹れて、
画像を撮りました。
お家に持ち帰り、
大切に使いたいと思います。
いっこさん、ありがとうございました。
2014年12月31日
木彫りのブローチ
本日で、今年のお仕事が終わります。
夕方から、忘年会に出掛けて来ます。
今日のお供は、このブローチです。
プチ工房えむ さんに作って頂いたものです。
私の宝物です。

いつも、拙ブログを見て下さりありがとうございます。
ブログのタイトルにあります、
「夢に向かって・・!」 ですが、
lilyのカフェテラス への道、ただ今模索しております。
カフェの記事よりも、私の大好きな(百合の花) の、
小物などの紹介が多かった一年でした。
夢というのは、
しっかりとした自分の夢を、
具体的に、鮮明に思い描いて行くことが、
実現への近道なのだそうです。
そして、何より、夢を語る事が、大事なアクション。
そうしていると、目の前に道が見えてくるはず。
皆さん!
いつも、ありがとうございます。
どうぞ、これからも宜しくお願いします。
大好きな(百合の花)
皆さんにご紹介して、行きたいと思っています。
良いお年をお迎えください。
夕方から、忘年会に出掛けて来ます。
今日のお供は、このブローチです。
プチ工房えむ さんに作って頂いたものです。
私の宝物です。
いつも、拙ブログを見て下さりありがとうございます。
ブログのタイトルにあります、
「夢に向かって・・!」 ですが、
lilyのカフェテラス への道、ただ今模索しております。
カフェの記事よりも、私の大好きな(百合の花) の、
小物などの紹介が多かった一年でした。

夢というのは、
しっかりとした自分の夢を、
具体的に、鮮明に思い描いて行くことが、
実現への近道なのだそうです。

そして、何より、夢を語る事が、大事なアクション。
そうしていると、目の前に道が見えてくるはず。
皆さん!
いつも、ありがとうございます。
どうぞ、これからも宜しくお願いします。
大好きな(百合の花)
皆さんにご紹介して、行きたいと思っています。
良いお年をお迎えください。
2014年11月02日
羽根布団に、毛布かけました。
ずっと使い続ける、愛用の毛布です。
縁のバイヤスは、少々痛みは出てきたものの。
生地は、全然大丈夫なの。
もう、羽毛布団を使っていましたが、
やはり明け方は、冷え込むので、
羽毛布団の上に、一枚ウールも毛布を掛けました。
お風呂で温まってから、お布団に入ると、
ポカポカが続いて、温かい。
以前は、毛布を下にかけて、羽毛布団のせてたけど。
上に毛布を掛けた方が、ずっと温かいのであります。
熱を逃がさないのでしょうか!

もちろんでありますが、
この毛布も、百合の花柄でございます。
(*^^*)ニコニコ
それだけで、嬉しい。
単純な私なのです。
縁のバイヤスは、少々痛みは出てきたものの。
生地は、全然大丈夫なの。
もう、羽毛布団を使っていましたが、
やはり明け方は、冷え込むので、
羽毛布団の上に、一枚ウールも毛布を掛けました。
お風呂で温まってから、お布団に入ると、
ポカポカが続いて、温かい。
以前は、毛布を下にかけて、羽毛布団のせてたけど。
上に毛布を掛けた方が、ずっと温かいのであります。
熱を逃がさないのでしょうか!
もちろんでありますが、
この毛布も、百合の花柄でございます。
(*^^*)ニコニコ
それだけで、嬉しい。
単純な私なのです。
2014年10月31日
アロマリッチ・マリア(アロマ柔軟剤)
アロマ柔軟剤 ・ ソフランの、アロマリッチに、
Maria ( エレガントフローラルアロマの香り )が、登場した。
まず、私の目に留まったのは、
商品のパッケージのデザインだったのだが、
百合の花のデザインがステキだったから・・・・・・。
普段は、香り付きの、液体洗剤を使っていて、
子育ての頃から、子供達が、肌が弱く、アレルギーもあり、
保健婦さんのアドバイスで、柔軟剤は控えてきたのです。
この香りは、試してみたいな。
そして、ドラッグストアで、購入したのが、
こちらの入れ替え用 だったのです。
容器が無いと使いずらいから、使用せずして、
ユーティリティーの棚に、飾っていたのでした。
このたび、ママちゃんが、容器入りの本体を見つけ、
購入してきてくれたのでした。(あ!まだ代金渡してない・・・)
これから、ウールを着たり、静電気が気になる季節。
久しぶりに柔軟剤を使ってみようかな。
って、まだ試してない内に、記事にしてる私です。
アルストロメリアや、百合の花が描かれていて、
なんだか嬉しいんです。
このデザインも、魅力的ですよね。
ニットにパッチワークしてみたりして。
なんだか、手芸女子の季節到来に、
娘から譲り受けた、ライティングデスクを、
先日、片付け始めました。

編み物もしたぁ~い。
無地のニットに、アレンジもしてみたい。
なんだか、いろいろなアイディアが浮かんで来ました。
2014年10月07日
五本指文化足袋(百合の花柄)
お友達から、お土産を頂きました。
「五本指文化足袋」 という名前の靴下です。
可愛らしい百合の花柄でした。
ありがとう~♪
外反母趾の私には、とっても嬉しい五本指。
早速、初おろしです。
五本指は、履くときに少々時間がかかりますが、
足の指を一本づつ、労わりながら、履いて行けます。
これから、足元から冷えが来ますね。
出来るだけ、冷やさないように、
温かく過ごしていきたいですね。


伸ばすとこんな感じの柄です。


いままで、ありがとう~♪
こちらの靴下は、今日でお役目終えて、サヨナラしました。
かなりくたびれて来ていましたので、、、、。
思い切って捨てました。
私が、ブログを始めた頃、(いつも心に太陽を。)part1で、
足袋ソックスを絵手紙にした覚えがありました。
2011.6.25 の記事に、ありました。
もう、3年も、履いていました。

「五本指文化足袋」 という名前の靴下です。
可愛らしい百合の花柄でした。

外反母趾の私には、とっても嬉しい五本指。
早速、初おろしです。
五本指は、履くときに少々時間がかかりますが、
足の指を一本づつ、労わりながら、履いて行けます。
これから、足元から冷えが来ますね。
出来るだけ、冷やさないように、
温かく過ごしていきたいですね。



こちらの靴下は、今日でお役目終えて、サヨナラしました。
かなりくたびれて来ていましたので、、、、。
思い切って捨てました。
私が、ブログを始めた頃、(いつも心に太陽を。)part1で、
足袋ソックスを絵手紙にした覚えがありました。

もう、3年も、履いていました。

2014年09月26日
私の私のフトンは、百合柄~♪
今年は、残暑が厳しいだろうなぁ~♪ なんて思ってたけど、
意外や意外、朝夕は、いつもの秋の訪れですね。
明け方になると、毛布一枚では、何となく寒くなりました。
上部はアツアツでも、足元の冷えは、気を付けないとね。
そんなわけで、羽毛布団が登場です。
いつもの様に、幾つかの布団カバーを使用します。
お洗濯用に、2つのカバーのローテーション。
そしてこちら、
家を新築した時に購入した布団カバーです。
百合の花柄
もっとはっきりとした色でしたが、
平成7年から毎年使っていますので、
今では、かなり色褪せて参りました。
が、
もともと、生地もしっかりしたもので、
丈夫な仕立てでしたので、
多少の色褪せを気にしなければ、
まだまだ充分使えます。

裏面の方が、まだ、はっきりとした色が残っています。
今年も、まだ、こちら捨てられませんね。

ささやかな、私のしあわせです。
意外や意外、朝夕は、いつもの秋の訪れですね。
明け方になると、毛布一枚では、何となく寒くなりました。
上部はアツアツでも、足元の冷えは、気を付けないとね。
そんなわけで、羽毛布団が登場です。
いつもの様に、幾つかの布団カバーを使用します。
お洗濯用に、2つのカバーのローテーション。
そしてこちら、
家を新築した時に購入した布団カバーです。


もっとはっきりとした色でしたが、
平成7年から毎年使っていますので、
今では、かなり色褪せて参りました。
が、
もともと、生地もしっかりしたもので、
丈夫な仕立てでしたので、
多少の色褪せを気にしなければ、
まだまだ充分使えます。
裏面の方が、まだ、はっきりとした色が残っています。
今年も、まだ、こちら捨てられませんね。

2014年08月25日
百合の花柄・タペストリー
じつは、こちら、レースの暖簾(のれん)でありました。
半分にして、突っ張り棒で、窓枠につけています。
最近、レースものの、百合の花柄が多くなりました。
こちらも、大柄で、形がはっきりしていて、
大好きな絵柄で、気に行っています。
この模様を、使って、ニットで、透かし編みをしてみたいなぁ~♪
最近、いろんなことに、興味があって、
自分が、愉しいと思う事が増えて来ました。
ここ3年ほど、編み物から遠ざかっております。

もっと涼しくなったら、
編みかけのセーターを完成させたいと思っています。
2014年08月23日
百合の花柄・ネクタイ
百合の花柄
なんと、ネクタイにも、デザインされて、存在しておりました。
私が若い頃、女性も、細くニット製だったかな?
リボンのような、ネクタイを結んでいました。
ジャケットも、肩パット入りで、いかつい感じの、
何となく、(テクノ)って、雰囲気が、流行っていました。
男女の区別のない、デザインだった気がします。

百合の花柄のネクタイ。
このまま保存しておきましょう~♪
なんと、ネクタイにも、デザインされて、存在しておりました。
私が若い頃、女性も、細くニット製だったかな?
リボンのような、ネクタイを結んでいました。
ジャケットも、肩パット入りで、いかつい感じの、
何となく、(テクノ)って、雰囲気が、流行っていました。
男女の区別のない、デザインだった気がします。
百合の花柄のネクタイ。
このまま保存しておきましょう~♪
2014年08月22日
百合の花柄・エプロン
皆さんは、毎日のキッチンで、
エプロンをかけてらっしゃいますか?
私は、毎日、会社帰りに、買い物に行き、
食材を持って帰宅。
そのまま、キッチンで、夕食作りが始まります。
エプロンを掛けない日の方が、多いと思います。
それでも、最近は、前掛けを、腰に巻いて、
ポケットにデジカメや、携帯を入れると便利なのですね。
お嫁に来た頃、地域の(若妻会) という、集まりがありました。
40歳を超えると、(婦人会)という、上の層の集まりに入ります。
今は、(婦人会)と言わないんですよ。
なんでかな。 差別用語なのだそうです。
従いまして、最近では、
「女性部」 という名前に変わって来ました。
若妻会では、(料理教室)なるものも、JA主催で、開催されたり、
公民館の行事でも、開催されたりと。
そんな時は、エプロンが必須なのです。
つまり、お出かけして、お料理するときには、
エプロンが必要でした。
そんな時は、大好きなエプロンをして、出かけました。
日々のキッチンで、
私が、エプロンをかけずに、料理したりするので、
子供達や、息子の彼女さん達に、母の日のプレゼントで、
頂いたものは、前掛けが多かったですね。
腰に巻いて、紐をギュッとしめると、
さぁ、料理するゾォ~って、気合が入ります。
ご近所さんや、親戚の葬儀などで、
お勝手番のお手伝いには、
昔ながらの、白い割烹着を持参しました。
最近では、黒いエプロンも、真っ白いエプロンも、
一般的になりましたよね。
割烹着も、消えて行っちゃうのかなぁ?

お気に入りのエプロンでございます。

こちらも、白い百合の花柄。
とっても、ステキでしょ!


こちらは、お誕生日の
プレゼントで頂戴したもので、
取って置きの、いっちょうらい。


こちらは、お客様をお招きするとき、
よく使いました。 少し色褪せて来ましたでしょうか。

綿素材のものが多いのですが、洗濯の後必ず、
アイロンを掛けて保存しています。
エプロンって、気合が入りますね。


今回、かなり処分いたしました。
大好きな百合の花柄を、残しております。
そして、プレゼントに頂戴したもので、新品の物は、
大事に、保管しています。
エプロンをかけてらっしゃいますか?
私は、毎日、会社帰りに、買い物に行き、
食材を持って帰宅。
そのまま、キッチンで、夕食作りが始まります。
エプロンを掛けない日の方が、多いと思います。
それでも、最近は、前掛けを、腰に巻いて、
ポケットにデジカメや、携帯を入れると便利なのですね。
お嫁に来た頃、地域の(若妻会) という、集まりがありました。
40歳を超えると、(婦人会)という、上の層の集まりに入ります。
今は、(婦人会)と言わないんですよ。
なんでかな。 差別用語なのだそうです。
従いまして、最近では、
「女性部」 という名前に変わって来ました。
若妻会では、(料理教室)なるものも、JA主催で、開催されたり、
公民館の行事でも、開催されたりと。
そんな時は、エプロンが必須なのです。
つまり、お出かけして、お料理するときには、
エプロンが必要でした。
そんな時は、大好きなエプロンをして、出かけました。
日々のキッチンで、
私が、エプロンをかけずに、料理したりするので、
子供達や、息子の彼女さん達に、母の日のプレゼントで、
頂いたものは、前掛けが多かったですね。
腰に巻いて、紐をギュッとしめると、
さぁ、料理するゾォ~って、気合が入ります。
ご近所さんや、親戚の葬儀などで、
お勝手番のお手伝いには、
昔ながらの、白い割烹着を持参しました。
最近では、黒いエプロンも、真っ白いエプロンも、
一般的になりましたよね。
割烹着も、消えて行っちゃうのかなぁ?


とっても、ステキでしょ!


取って置きの、いっちょうらい。

よく使いました。 少し色褪せて来ましたでしょうか。
綿素材のものが多いのですが、洗濯の後必ず、
アイロンを掛けて保存しています。
エプロンって、気合が入りますね。
今回、かなり処分いたしました。
大好きな百合の花柄を、残しております。
そして、プレゼントに頂戴したもので、新品の物は、
大事に、保管しています。
2014年08月21日
百合の花柄・スカート
こちらのスカートは、スカートを履いていた頃、
一番のお気に入りでした。
色柄が、大好きでしたし、皆さんには、どう感じられるか、
良く見ないとわかりませんが、実は、、、、、。
百合の花 をデザインしたものなのです。
このスカートは、たっぷり味わいました。
いろいろなシーンで、大活躍。
いろいろなところへ、私と一緒に旅もしましたよ。

デザインも、すこし変わっています。
シースルーの生地が、間に入っていて、
大きなプリーツを作りだしていました。
緩やかで、履きやすかったスカートです。


こちらのスカートは、
大柄なので、合わせるジャケットが限られて来ました。
かなり ロングなので、 お出かけ用ですよね。
と言いましても、我が家からお出かけするのには、
乗用車を運転する事が、当たり前の状況なので、
着る機会は、ぐんと少なかったと思います。
これも、 百合の花柄 であります。
デザインされた、抽象的な柄であります。


こちらの生地は、しっかりしてて、使用感もありません。
どなたか、着てくださる方がいらしたら、うれしいな。
こうした、自分では着ないものを、いつか、
チャリティー・バザーで、大放出したいと、今から画策しています。
一番のお気に入りでした。
色柄が、大好きでしたし、皆さんには、どう感じられるか、
良く見ないとわかりませんが、実は、、、、、。
百合の花 をデザインしたものなのです。
このスカートは、たっぷり味わいました。
いろいろなシーンで、大活躍。
いろいろなところへ、私と一緒に旅もしましたよ。

デザインも、すこし変わっています。
シースルーの生地が、間に入っていて、
大きなプリーツを作りだしていました。
緩やかで、履きやすかったスカートです。


こちらのスカートは、
大柄なので、合わせるジャケットが限られて来ました。
かなり ロングなので、 お出かけ用ですよね。
と言いましても、我が家からお出かけするのには、
乗用車を運転する事が、当たり前の状況なので、
着る機会は、ぐんと少なかったと思います。
これも、 百合の花柄 であります。
デザインされた、抽象的な柄であります。
こちらの生地は、しっかりしてて、使用感もありません。
どなたか、着てくださる方がいらしたら、うれしいな。
こうした、自分では着ないものを、いつか、
チャリティー・バザーで、大放出したいと、今から画策しています。