百合の花柄・エプロン

lilymasako2

2014年08月22日 15:00

皆さんは、毎日のキッチンで、
エプロンをかけてらっしゃいますか?

私は、毎日、会社帰りに、買い物に行き、
食材を持って帰宅。
そのまま、キッチンで、夕食作りが始まります。
エプロンを掛けない日の方が、多いと思います。

それでも、最近は、前掛けを、腰に巻いて、
ポケットにデジカメや、携帯を入れると便利なのですね。

お嫁に来た頃、地域の(若妻会) という、集まりがありました。
40歳を超えると、(婦人会)という、上の層の集まりに入ります。

今は、(婦人会)と言わないんですよ。
なんでかな。 差別用語なのだそうです。
従いまして、最近では、
「女性部」 という名前に変わって来ました。

若妻会では、(料理教室)なるものも、JA主催で、開催されたり、
公民館の行事でも、開催されたりと。
そんな時は、エプロンが必須なのです。

つまり、お出かけして、お料理するときには、
エプロンが必要でした。
そんな時は、大好きなエプロンをして、出かけました。

日々のキッチンで、
私が、エプロンをかけずに、料理したりするので、
子供達や、息子の彼女さん達に、母の日のプレゼントで、
頂いたものは、前掛けが多かったですね。
腰に巻いて、紐をギュッとしめると、
さぁ、料理するゾォ~って、気合が入ります。

ご近所さんや、親戚の葬儀などで、
お勝手番のお手伝いには、
昔ながらの、白い割烹着を持参しました。
最近では、黒いエプロンも、真っ白いエプロンも、
一般的になりましたよね。
割烹着も、消えて行っちゃうのかなぁ?




 お気に入りのエプロンでございます


 こちらも、白い百合の花柄。 
 とっても、ステキでしょ!



 こちらは、お誕生日のプレゼントで頂戴したもので、
  取って置きの、いっちょうらい。



こちらは、お客様をお招きするとき、
 よく使いました。 少し色褪せて来ましたでしょうか。



 綿素材のものが多いのですが、洗濯の後必ず、
 アイロンを掛けて保存しています。
 
 エプロンって、気合が入りますね。




 今回、かなり処分いたしました。
 大好きな百合の花柄を、残しております。
 そして、プレゼントに頂戴したもので、新品の物は、
 大事に、保管しています。

 

関連記事